top of page

土日休みを使ってDIYしてみた

こんばんは。きむらです。

外は春の嵐が吹き荒れていて新しい事務所なのに風が窓をガタガタとうるさく叩いてきます。

ちょっと怖いです。帰りは雨の中帰らなければですがあったかい日の雨は好きです。

(あったかければ何でも好きになっちゃう春の魔法)

最近はあったかいですよね。マフラーもまくのやめました。

あったかくなってきたら、やろうやろうと思っていたDIYをさすがにやろうと思い

重い重い重い腰をあげてこの土日で挑戦しました。

前のブログでも書いた通り、私は広い部屋に引っ越したので

全然家具が足りず、広さを持て余していました。

キッチン前に大きなスペースがあるので、そこにダイニングテーブルを作ろうと!

近くのリサイクルショップに行って、テーブルに合うイスがないかな〜と

探していたら、とっても可愛いアンティーク?なクラシック?なテーブル脚が

売っていました!気に入ったので即購入して家まで運んでもらい、

これに合う天板を作る事に決めました。

▼リサイクルショップで購入したテーブル脚

テーブル脚

バスに乗っていけるホームセンターに行き、天板探し!

欲しいサイズは750mm×750mmなんですが、もちろんピッタリサイズのものは無いので

触り心地の良い厚みもある大きい木材を買いました。

お店でパネルソーでカットしてもらい、ピッタリサイズに!

結構木材が余ってしまったのですが、これはまたあとでお話します。。。

デザインは、アンティーク×現代風(KARIMOKU NEW STANDARDみたいな)が良いなって

前から決めていて、更にもっとイメージを細かく決めてデザイン画を描きました。

天板は、脚にネジで取り付けるのではなく、パコってはめられるような形にしました。

▼こんな感じです。(天板裏の画像)

▼そして、出来上がったのがこちら〜!!

作業に夢中になりすぎたせいで、全然途中経過の写真がなく申し訳ありません。。笑

天板の木は、水性ステイン(ナチュラルホワイト)を使って木目の残る白色にしました。

その方が自然で、いかにもDIYな素人っぽさが出ないからです。

天板の側面には、差し色でさくら色を差しました。

そして、先ほど言っていた天板をカットした際に出た余り材で、

リビングの方のテーブルも作りましたーー!!!(全然体力なかったんですが勢いで!!)

もともとリビングにはこたつテーブルがあって、それが

部屋の雰囲気に合わなくて気に入ってませんでした。

なので思い切ってこたつは活かしつつ新しいテーブルを!

古いこたつを分解して、ヒーター部分だけを切り離しました。

次に、新しいテーブル作りでは、さっきのダイニングテーブルと同じで

板に水性ステインを塗っていきます。今回は脚も普通の木材なので全部塗りました。

そして、先ほど取り外したヒーター部分を脚がついている方の板に取り付け、

完成!!!

▼靴下を履いているみたいな脚がお気に入りです。

ちゃんとこたつ布団も挟めるんですよ♪

めちゃくちゃ大変だったし、今日は全身が筋肉痛でひどいですが

作ったテーブルたちは愛着がすごいです・・・・!!

何かを作ることって本当に好きです。

でもいつもは刺繍したりポーチ作ったり編み物したり手芸とかのが好きでした。

今回は思い切って(さすがに男性の手は借りましたが笑)立派な物作れて大変満足です。

ちょっとハマってしまって、次は本棚のデザイン画を描いています。

また作ったらブログに書きます〜〜〜〜見て下さい。笑

ではでは。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page